ボードゲームで身につくチカラ
こんにちは!
はるかのHP担当です!
HP担当実はゲームが大好きで、
テレビゲームはもちろんボードゲーム各種も好きでいくつか個人的に持っております。
ボードゲームを友人と遊んでいる時に思ったのが、
「これっていろいろな力が身につくな…!」
ということでした。
これはるかのみなさんにやってみてもらいたい!
と感じた私は先日、皆さんにあるゲームをやって頂きました。
今日はそのゲームについて紹介し行きたいと思います。
①ワードバスケット
どんなゲームかというと…しりとりゲームです。
カードを使ったしりとりを行います。
バスケット(箱)に入っている文字で始まって、
自分の持っているカードで終わる言葉を考えます…
思いついたらその単語をいいながらカードをバスケットに投げ込みます!
たとえばバスケットに「は」のカードが入っていて「か」のカードを持っていたら、
「はるか!」いいながらカードを投げ込みます。
そうするとバスケットの中のカードは「か」になりました。
こんどは「か」で始まる言葉です…
手札には「り」がありました。
「かまきり!」
と言って「り」のカードが出せます。
このように出していき、カードが無くなったら勝ちです。
順番はなく、思いついた人が出します。つまり早い者勝ちです!
このゲームでは、語彙力を鍛えられるのはもちろん、自分の記憶の本棚をどれだけうまく探せるかの練習になります。
自分の知らない言葉を使った人にはぜひその言葉の意味を聞いて見て下さい!
ゲームをしながら語彙が増やせるチャンスです✨
今回は特殊カードは難しい為抜いて行いました。
皆さん難しい頭文字や、難しい手札の際には頭を悩ませたり、
他の人から飛び出すなるほどな言葉たちに感嘆の言葉を出していました。
②おばけキャッチ
おばけキャッチは
「山札から1枚のカードをめくり、そのカードが示す”正解のコマ”を素早く掴み取る」
早取りゲームです。
テーブルの中央に5つのコマを置きます。
それは「白いオバケ」「灰色のネズミ」「赤いいす」「緑のビン」「青い本」です。
対応するカードは2種類あります。
カードにコマと同じものが書かれていた場合は、それを取ります。
つまりカードに「緑のビン」が書かれていたら、緑のビンを素早く取ります。
カードと同じものがない場合は、全く合わないものを取ります。
たとえば「青いいす」と「灰色のオバケ」が書かれていたら、
「青い」「いす」「灰色」「オバケ」のいずれにも合わないもの、
つまり「緑のビン」を取れば正解となります。
私はこれを、「本物のカード」と「偽物のカード」と呼んでいます。
本物が描かれたカードは見つけるのが簡単ですが、
偽物のカードは判断するのに時間がかかります。
そこに無い要素のものを取らなくてはいけないので…
今回は「本物のカード」と「偽物のカード」を分けて判断しました。
混ぜるととても難しいんですこれが!!!
参加された利用者さんは、みんな偽物のカードの正解を暴くことに成功していました!
このおばけキャッチは、偽物のカードの判断のために、「順序だてて判断する力」が必要になります。
なかなか急いで判断しようとしてしまう方も多いので、ゲームを通して、
順番に判断する力を身に着けられればと感じました。
今回は2つのボードゲームを紹介しましたが、HP担当またボードゲームを買ったので利用者さんにやって頂きたいなと考えています。
ここまでみていただきありがとうございました♬
ブログも更新しています!
上のバナーの「すたっふぶろぐ」からどうぞ!
0コメント