農作ってなに?~おおばんの畑から農業を学ぶ~
日頃より農作業訓練にてお世話になっているおおばんの職員さんが、
はるかにて出張セミナーを行ってくださいました。
これまで4月より、1から農作業を教えて下さった職員の方が、
まとめとして、座学にて農作業について教えて下さいました。
セミナーは農業の種類から始まり、
①「草取り」はなぜ大事なのか?
(作物の日当たりを阻害してしまったり栄養を奪ったり、菌の温床になったりしてしまいます)
②「土づくり」について(㏗が大切なんだそう…!畑でも石灰を使って調整しています)
③なかなか難しく枯れてしまったりする「苗づくり」について
④大変な作業である「畝立て」について(畝は畑の整理整頓!)
⑤種類によって方法が違う「種まき・苗植え」について
(最近沢山行っており、利用者さんのなかでも印象に残っている方が多かったです)
⑥「支柱立て」について(おおばんのはたけでは行っていない方法もありました)
⑦実はあまりいらない!?「水やり」について(苗を植える時だけ水やりをして、その後は水をあげなくても雨だけで育つのだそうです)
⑧「苗の手入れ」について(肥料の追加なども管理が必要なのですね…!)
⑨みなさん楽しみな「収穫」について
(収穫を行うのに最適な時間帯というものがあるそうです。糖度と鮮度をバランスよくとる事ができるのはやはり朝ですね!)
⑩みなさんの手に届ける「納品」について
本当に多くの事を教えて頂きました。
おおばんのはたけではどんな作物を育てていたか利用者のみなさんに答えて頂いたところ、様々な答えがでました!おおばんは多品目栽培なのでいろいろな種類の作物について学べますね!
早速明日は農作業訓練です。
学んだことをいかして訓練ができると良いですね✨
ここまでみていただきありがとうございました♬
ブログも更新しています!
上のバナーの「すたっふぶろぐ」からどうぞ!
0コメント